ラテン語の学習書

ラテン語の基本文献ラテン語という言語は、最近では日本でもポピュラーになりつつあるが、それでも、欧米に較べるとほとんど広まっていない状況である。したがって、日本で商業出版されるラテン語学習書のヴァリエーションはきわめて限られているし、一回に刷られる冊数も限定されている。

しかしながら、ラテン語というのは、少しでも学問をまともにやろうとするなら、文系だろうと、理系だろうと、およそどの学部だろうと学科だろうと必要となってくる言語である。文学・歴史学・神学をやる人は当然として、法学・医学・生物学・化学などでも、まともにやろうと思うならばラテン語は必須である。したがって、ラテン語の需要は本来的に高い。

さて、このように、市場における需要と供給のバランスが悪いと、いったいどうなるか? 答えはおのずと知れている。発売された学習書は、間もなく市場から消えてしまうのである。そして、次に刷られるのは良くて数年後、しかしたいてい十数年後である。最悪の場合、二度と刷られない場合すらある(いわゆる「絶版」)。

実際、私自身、うかうかしていて手に入れそこなった本がいくつかある。例えば、『ラテン広文典』はその一つであるし、ほかにも、いくつかある。これらの本を手に入れようとすれば、神保町や本郷の古本屋で、原価の数倍の価格で買わなければならない。ヤフー・オークション等でも同じ結果だろう。(したがって、ぜひ出版社のほうでは、継続的に市場への供給を行うように心がけて欲しい。)

だから、ラテン語の学習書は、手に入れられるうちに絶対に手に入れておくことが肝心である。さもないと、あとで後悔することになる。事実、すでに下記のリストの中にも、入手困難・不能となっているものがある。

打ち明けた話をすれば、日本には、「これ一冊やれば大丈夫」というラテン語の学習書は存在しない。一読して納得できる解説が書いてある文法書は存在しないし、また、多くの本で致命的なのは、例文や読解練習が余りにも少ないことである。例文を使っていても、初学者には不適切な難解な文章である場合も少なくない。したがって、いくつかの学習書を参照しながら勉強することが必要となってくる。もちろん、英語・ドイツ語などの外国語ができれば、より行き届いた記述の本を参照できるので、その分有利である。

下記のリストは、私が実際に使った書籍のリストである。実際に使ってみた感想を添えておくので、購入の際の参考にして欲しい。

入門書

文法書

辞書

ここでは、初級者から中級者に適切と思われる辞書を紹介しよう。参考のために、「liber, libri」、「liber, libera, liberum」、「Liber, Liberi」の3語についての解説を引用して比較してみよう。それぞれの辞書の特色がよく表れている。

ラテン語のコンテクスト

ラテン語が使われていた頃の社会の雰囲気を知ることは、語学の上達においてとても重要なことである。このことは、千野栄一先生も『外国語上達法』の中で、「レアリア」という一章を設けて力説しているところである。実際、ドイツに来ればドイツ語が上達し、フランスに来ればフランス語が上達するというのは、その言語を耳にする機会が多くなるという理由のほかに、さまざまな言説のコンテクストを知るという要素が大きい。

もちろん、ドイツ語やフランス語のように現役で使用されている言語であれば、その国にいけばよいからある意味簡単であるが、ラテン語のような古典語の場合は、なかなかそういうわけにもいかない。しかし、古代ローマへのタイムスリップが不可能であるわけではない。

まず、重要なのは、ヨーロッパの史跡を巡ることである。ローマに行ったらフォロ・ロマーノやコロッセオ、テルメ・ディ・カラカラなどに行って、想像力を逞しくすれば、彼らがどういう技術をもっていて、どういう生活を送っていたのかというのが、この上ないリアリティをもって体感できるのである。

また、さまざまなメディアを用いてもいい。専門書を繙いて楽しむに超したことはないが、歴史映画や歴史小説でもよい。要は、楽しんでその頃のことを思い描くことである。ここで紹介するのは、そのために役に立ちそうな作品である。なお、ローマ法に関する専門的な文献はこちらを参照。

前へ | トップへ | 次へ