格(casus)の用法

構文についてみる前に、格(casus)の用法について簡単にまとめておこう。一つ一つの格を見る前に、次のように核となる用法を大まかに分類しておくと分かりやすいだろう。
なお、例文は、Reiner Nickel, legere, 3. Aufl., Bamberg u.a. 1991, S. 92 f.から採用した。

主格(nominativus)

主格は、文中で主語となる格である。

属格(genitivus)

属格には、属格支配の動詞の目的語となるほか、次のような用法がある。
  1. 部分の属格(genitivus partitivus)
    例:pars hominum(一部の人間)
  2. 所有の属格(genitivus possesivus)
    例:domus amici(友達の家)
  3. 性質の属格(genitivus qualitatis)
    例:res eius modi(この種のもの)
  4. 対象の属格(genitivus obiectivus)
    例:amor Lesbiae(レスビア(人名)に対する愛)
  5. 主体の属格(genitivus subiectivus)
    例:amor Lesbiae(レスビアの(誰かに対する)愛)

与格(dativus)

与格には、与格支配の動詞や、与格・対格支配の動詞(dareなど)の目的語となるほか、次のような用法がある。
  1. 所有の与格(dativus possessivus)
    例:domus mihi est(その家は私のものである)
  2. 惹起者の与格(dativus auctoris)
    例:liber mihi legendus est(その本は私に読まれなければならない)
  3. 受益・被害の与格(dativus commodi / incommodi)
    例:vitae discimus(人生のためにわれわれは学ぶ)
  4. 目的の与格(dativus finalis)
    例:aliquid mihi magno usui est(~はわたしにとって有用だ)

対格(accusativus)

対格には、対格支配の動詞の目的語となるほか、次のような用法がある。
  1. 時間的・空間的広がりの対格(Akkusativ der zeitlichen / räumlichen Ausdehnung)
    例:multos annos(長年)
  2. 方向の対格(Akkusativ der Richtung)
    例:Romam(ローマへ)
  3. 二重対格(doppelter Akkusativ)
    例:aliquem amicum habere(~と友達である); aliquem amicum putare(~と友達でいる)

奪格(ablativus)

奪格には次のような用法がある。
  1. 場所の奪格(ablativus loci)
    例:in vico(村で)
  2. 時の奪格(ablativus temporis)
    例:anno tertio(三年目に)
  3. 隔離の奪格(ablativus separationis)
    例:aliquem (ab) oppido prohibere(~を街から遠ざけておく)
  4. 原因の奪格(ablativus causae)
    例:divino motu adductus(神的なものに駆られて)
  5. 方法の奪格(ablativus modi)
    例:summo studio discere(きわめて熱心に学ぶ)
  6. 手段の奪格(ablativus instrumenti)
    例:versibus offendere(韻文で侮辱する)
  7. 同伴の奪格(ablativus sociativus)
    例:cum Marco ambulare(マルクスと散歩する)
  8. 性質の奪格(ablativus qualitatis)
    例:vir summo ingenio(最高に才能のある男)
  9. 観点の奪格(ablativus respectus)
    例:aliquem superare fortitudine(~に勇敢さで勝る)
  10. 比較の奪格(ablativus comparationis)
    例:equus moior cane est(馬は犬より大きい)

呼格(vocativus)

呼格は、呼びかけるときの格である。

地格(locativus)

地格は、場所を表すための格である。この格をもつ名詞は稀である。
前へ | トップへ | 次へ