名詞のI型格変化

ラテン語の名詞格変化の3つ目の型は、I型の格変化(i-Deklination)である。属格複数形が「-ium」となることに着目して、こう呼ばれる。属格単数形では、「-is」という形になるが、これは、I型のみならず、子音型でもそうである。このため、この二つをまとめて、第三格変化(third declension)とする場合もある。

このため、何がI型に属し、何が子音型に属するかは、特に自ら作文をする場合に重要になってくる。区別の要領は、だいたい次の通りである:

以上の分類によれば、I型の名詞の格変化のパターンは、次のようにまとめることができる:

「-is, -is」

一つ目のパターンは、単数主格で「-is」となるものである。

このパターンには、単数対格が「-im」、単数奪格が「-i(長音)」となるものと、単数対格が「-em」、単数奪格が「-e」となるものの二種類がある。前者のみを真正のI型格変化とし、後者については混合型というまったく別の格変化(独: gemischte Deklination)として扱うものもある。

しかし、これらは、辞書の形を見ただけでは区別することはできない。しかも、混合型の名詞でも、I型の単数奪格形を許容するものもある。したがって、ここでは区別しないことにする。その代りに、I型か混合型かなどの註記を単語に附しておくことにする。

それでは、「塔」を意味する「turris, turris」(I型)、「敵」を意味する「hostis, hostis」(混合型)を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -is (turris, hostis) -es (turres, hostes)
属格(genitivus) -is (turris, hostis) -ium (turrium, hostium)
与格(dativus) -i (turri, hosti) -ibus (turribus, hostibus)
対格(accusativus) -im / -em (turrim, hostem) -is (-es) (turris (turres), hostis (hostes))
奪格(ablativus) -i / -e (turri, hoste) -ibus (turribus, hostibus)
呼格は、主格と同形である。

「-es(長音), -is」

2つ目のパターンは、単数主格で「-es(長音)」となるものである。

「狐」を意味する「vulpes, vulpis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -es (vulpes) -es (vulpes)
属格(genitivus) -is (vulpis) -ium (vulpium)
与格(dativus) -i (vulpi) -ibus (vulpibus)
対格(accusativus) -em (vulpem) -is (-es) (vulpis (vulpes))
奪格(ablativus) -e (vulpe) -ibus (vulpibus)
呼格は、主格と同形である。

「-s, -is」

3つ目のパターンは、単数主格で「-s」となるものである。

このパターンでは、単数主格で語幹は変化するわけではないのであるが、語幹の末尾の子音とsが融合するため、語幹が変化しているように見えるものが多い。具体的には、

となる。それ以外の場合は、融合せずにそのまま残る。

それでは、「木の葉」を意味する「frons, frondis」と、「額」を意味する「frons, frontis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -s (frons, frons) -es (frondes, frontes)
属格(genitivus) -is (frondis, frontis) -ium (frondium, frontium)
与格(dativus) -i (frondi, fronti) -ibus (frondibus, frontibus)
対格(accusativus) -em (frondem, frontem) -is (-es) (frondis (frondes), frontis (frontes))
奪格(ablativus) -e (fronde, fronte) -ibus (frondibus, frontibus)
呼格は、主格と同形である。

「-, -is」:語幹変化あり

4つ目のパターンは、単数主格で語幹のみとなり、語幹が変化するものである。

そもそも、単数主格で語幹のみとなるパターンには2種類あり、上記の3つの格変化のパターンと大体似ているもの(男女性的な変化をするもの)と、そうでないもの(中性的な変化をするもの)がある。

前者は、主格単数で-erという語幹をもつものであり、ここでとりあげるものである。

後者は、主格単数で-al, -arという語幹をもつものであり、次にとりあげるものである(このパターンでは、語幹の変化はない)。

それでは、前者のパターンの格変化を具体的に見てみよう。「大雨」を意味する「imber, imbris」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (imber) -es (imbres)
属格(genitivus) -is (imbris) -ium (imbrium)
与格(dativus) -i (imbri) -ibus (imbribus)
対格(accusativus) -em (imbrem) -is (-es) (imbris (imbres))
奪格(ablativus) -e (-i) (imbre (imbri)) -ibus (imbribus)
呼格は、主格と同形である。

「-, -is」:語幹変化なし

5つ目のパターンは、単数主格で語幹のみとなり、語幹が変化しないものである。

中性となり、複数で中性に特徴的な変化をする。

「動物」を意味する「animal, animalis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (animal) -ia (animalia)
属格(genitivus) -is (animalis) -ium (animalium)
与格(dativus) -i (animali) -ibus (animalibus)
対格(accusativus) - (animal) -ia (animalia)
奪格(ablativus) -i (animali) -ibus (animalibus)
呼格は、主格と同形である。

「-e, -is」

6つ目のパターンは、単数主格で-e、単数属格で-isとなるものである。

これは、5つ目のパターンの亜種である。中性となり、複数の格変化は5つ目のパ ターンと同じである。

「海」を意味する「mare, maris」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -e (mare) -ia (maria)
属格(genitivus) -is (maris) -ium (marium)
与格(dativus) -i (mari) -ibus (maribus)
対格(accusativus) -e (mare) -ia (maria)
奪格(ablativus) -i (mari) -ibus (maribus)
呼格は、主格と同形である。

前へ | トップへ | 次へ