名詞の格変化(declinatio)

総説

ラテン語の名詞は、数(numerus)格(casus)によって語の形を変える。これをラテン語で「デクリナーティオー(declinatio)」という。日本語では、「格変化」「格変」「変化」などと訳される。

つまり、通常一つの名詞につき、2*5=10の形を覚える必要がある。

しかし、ラテン語では、格変化はおおよそ規則的であり、パターン化されている。大概、典型的なものについて10個の形を覚えておけば、他の名詞については、単数主格と単数属格の形が分かれば、他の形は類推できる。このため、辞書には単数主格と単数属格の形しか出ていない。単語を書く際には、この二つの形を並べて書く(こうすることで、名詞であることも明らかになる)。名詞によっては複数形しかないものもあるが、その場合は、複数主格と複数属格を書く。

規則的な格変化のパターンを、似ているものについてまとめると、だいたい、A型、O型、I型、子音型、U型、E型の6つになる。これは、属格複数の形に着
目して分類したものである。属格複数の形は、必ず「-um」という形をするが、この「-um」の直前にくるものによって区別するのである。「-ar-」であればA型、「-or-」であればO型、「-i-」であればI型、「-子音-」であれば子音型、「-u-」であればU型、「-er-」であればE型となるのである。実際には、これらを更に細分して覚えたほうが分かりやすい。また、あまり多くないが、不規則な格変化をする名詞もある。

なお、名詞には必ず性(genus)があり、これを覚えておかないと、形容詞を正しく変化させることができないから(数・格のみならず、性をも一致させる必要があるため。これを性数格の一致という)、これも覚える必要がある。性には、男性(masculinum)・女性(femininum)・中性(neutrum)がある。中性は、イタリア語やフランス語などでは消失してしまったが、ドイツ語には現在でもある。

格変化パターンの分類

ここで分類のフローチャートをを示しておこう。大概のものは単数主格と単数属格の形さえあれば、格変化の
形を知ることができる。しかし、若干のものでは性の援けも借りる必要がある。一通り格変化を学んだ後に参照していただければ便利だろうと思う。

前へ | トップへ | 次へ