名詞の子音型格変化

ラテン語名詞格変化の4つ目の型は、子音型の格変化である。

前のページで、属格複数形が「-ium」となるものをI型の格変化と呼ぶことを見た。これに似た格変化のパターンがいくつかあり、それらは属格複数形が「-子音+um」となるので、子音型の格変化(konsonantische Deklination)と呼ばれる。

属格単数形では、「-is」という形になるが、これはI型と同じである。このため、区別の困難が生じる。このようなとき、冒頭に示したフローチャートは役 に立つだろう。

この型に属する格変化のパターンは、単数主格で語幹のみになるものばかりで、語尾がついたとしてもせいぜい「-s」である。このため、語尾だけでの区別では不十分である。そこで、更に語幹末尾の子音まで見て、流音幹(独: Liquidastämme、l/r)・鼻音幹(独:Nasalstämme、m/n)・黙音幹(独:Mutastämme、g/c/d/t/b/p)などと区別するのである。

ただ、中性の語は独特のパターンを取り、しかもこれは語幹末尾の子音によって異なるということもないので、括りだすことができる。

「-, -is」(中性):語幹変化あり

一つ目のパターンは、中性名詞の格変化である。

単数主格及び単数対格と、それ以外では、語幹の形が変化する。「体」を意味する「corpus, corporis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (corpus) -a (corpora)
属格(genitivus) -is (corporis) -um (corporum)
与格(dativus) -i (corpori) -ibus (corporibus)
対格(accusativus) - (corpus) -a (corpora)
奪格(ablativus) -e (corpore) -ibus (corporibus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格で長音となる。

「-, -is(流音幹)」:語幹変化なし

2つ目のパターンは、流音幹である。

これには、単数主格とそれ以外で語幹の形が変わるものと、変らないものがある。まずは、語幹変化のないものを見よう。

この場合、まったく語幹が変化しないものもあるが、語幹の末尾の「s」が母音に挟まれて「r」となるため、語幹が変化しているように見えるものもある。

「愛」を意味する「amor, amoris」と「花」を意味する「flos, floris」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (amor, flos) -es (amores, flores)
属格(genitivus) -is (amoris, floris) -um (amorum, florum)
与格(dativus) -i (amori, flori) -ibus (amoribus, floribus)
対格(accusativus) -em (amorem, florem) -es (amores, flores)
奪格(ablativus) -e (amore, flore) -ibus (amoribus, floribus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格、複数主格、複数対格で長音となる。

「-, -is(流音幹)」:語幹変化あり

3つ目のパターンは、流音幹のうち、語幹変化のあるものである。

「父」を意味する「pater, patris」「母」を意味する「mater, matris」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (pater, mater) -es (patres, matres)
属格(genitivus) -is (patris, matris) -um (patrum, matrum)
与格(dativus) -i (patri, matri) -ibus (patribus, matribus)
対格(accusativus) -em (patrem, matrem) -es (patres, matres)
奪格(ablativus) -e (patre, matre) -ibus (patribus, matribus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格、複数主格、複数対格で長音となる。

「-, -is(鼻音幹、n語幹)」:語幹変化あり

4つ目のパターンは、鼻音幹のうち、主格単数で語幹のみ、属格単数で-isとなるものである。これは、単数主格とそれ以外で語幹の形が変わる。

そもそも、鼻音幹には、m語幹とn語幹があるが、ここで扱うのはn語幹である(m語幹については、次で扱う)。「人」を意味する「homo, hominis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) - (homo) -es (homines)
属格(genitivus) -is (hominis) -um (hominum)
与格(dativus) -i (homini) -ibus (hominibus)
対格(accusativus) -em (hominem) -es (homines)
奪格(ablativus) -e (homine) -ibus (hominibus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格、複数主格、複数対格で長音となる。

「-s, -is(鼻音幹、m語幹)」:語幹変化なし

5つ目のパターンは、鼻音幹のうち、主格単数で-s、属格単数で-isとなるものである。これは、単数主格とそれ以外で語幹の形が変わらず、m語幹である。

このような語は、「冬」を意味する「hiems, hiemis」しかない。

格\数 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -s (hiems) -es (hiemes)
属格(genitivus) -is (hiemis) -um (hiemum)
与格(dativus) -i (hiemi) -ibus (hiemibus)
対格(accusativus) -em (hiemem) -es (hiemes)
奪格(ablativus) -e (hieme) -ibus (hiemibus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格、複数主格、複数対格で長音となる。

「-s, -is(黙音幹)」:語幹変化なし

6つ目のパターンは、黙音幹である。

単数主格で-s、単数属格で-isの語尾がつく。語幹変化はないのであるが、語幹の末尾の子音と、単数主格の語尾であるsが、口調の関係で表記が変わることがある。このため、語幹変化があるように見える。

具体的には、

となる。

これに対して、pとbについては、そのままとなる。

それでは、「法律」を意味する「lex, legis」を例に挙げて、格変化を示そう。

数(numerus) 単数(singularis) 複数(pluralis)
主格(nominativus) -s (lex) -es (leges)
属格(genitivus) -is (legis) -um (legum)
与格(dativus) -i (legi) -ibus (legibus)
対格(accusativus) -em (legem) -es (leges)
奪格(ablativus) -e (lege) -ibus (legibus)
呼格は、主格と同形である。
単数与格、複数主格、複数対格で長音となる。
前へ | トップへ | 次へ